【実例「おじさん構文」「おばさん構文」】LINEで世代間ギャップを生む“書き言葉”と“打ち言葉”の違いNTTドコモのモバイル社会研究所「スマホ・ケータイ所有者のSNS利用動向」に関する調査結果(2023年1月調査)によると、日本のLINE利用率は10~60代で8割超え、70代も7割を超えるという。いまや老いも若きもメッセージをLINEで送り合っているわけだが、若者から「おじさんっぽい」「おばさんっぽい」と思われている文章もあるようだ。どういった部分が“中年くささ”を感じさせるのか──。
2月8日、歌人の俵万智さん(61才)がSNSで、
《句点を打つのも、おばさん構文と聞いて…この一首をそっと置いておきますね~ 優しさにひとつ気がつく ×でなく○で必ず終わる日本語》
と投稿。約12万件の「いいね」が付き、話題になった。これは、近年の若者がメールなどの文章の終わりに「。(句点)」を付けない傾向にあり、付けるのはおばさんやおじさんだ、とされているのを受けての投稿だろうが、気になるのはこの“おばさん構文”。メールやLINE上のおばさんっぽい文体を意味するが、何がそう感じさせるのか。
「40代以上は、メールを“書き言葉(文語体)”で作成してきました。メールを従来の手紙と同様に扱ってきたからです。しかしLINEは会話のようにやりとりできるため、早く返信できるよう、親しい人とは“話し言葉(口語体)”の使用が優先されるようになりました」(ITジャーナリストの鈴木朋子さん・以下同)
さらに、LINE上の話し言葉を、早く打てるよう簡略化したものを“打ち言葉”といい、「了解」を「り」、「オッケー」を「おけ」と表したりする。句読点も打つ手間がかかるのであまり使われなくなったという。
「つまり、40代以上は“書き言葉”で、若者は“打ち言葉”でLINEの文章を作るため、世代間で違和感が生じているのです」
パパ活という言葉が普及し始めた2016年頃、若い女性に送るおじさんたちのLINE文章が揶揄され、“おじさん構文”と呼ばれるようになった。名前に「ちゃん」を付けたり、半角のカタカナを多用する点が、若い女性に「気持ち悪い」と言われることも。
さらに2022年頃から注目されるようになったのが、気遣いにあふれたLINE文章“おばさん構文”だ。必ずあいさつで始まる礼儀正しさや、絵文字を多用する点などが特徴で、若者からは「何が言いたいのかわかりにくくて返信しにくい」との指摘も……。
中高年世代は、この世代間ギャップを楽しむか“打ち言葉”をたしなむか──。以下、若者に突っ込まれやすい「おじさん構文」「おばさん構文」の事例を、画像とともに紹介しよう。
引用元: ・おじさん構文→何で若者が正しくておじさんが間違いみたいな風潮なの?いい加減若者に媚びるのやめろよ [509689741]
俺たちの老後の年金のために死ぬまで働けガキども
逆にビジネスの場で言い出す若者いたら是正せんと
コメント