Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【飲みニケーション】「日本人はしつこく酒をすすめ合う」イエズス会宣教師もドン引きした「飲み会文化」の歴史

【飲みニケーション】「日本人はしつこく酒をすすめ合う」イエズス会宣教師もドン引きした「飲み会文化」の歴史

24時間内人気記事

1: ボレロ ★ 2024/03/01(金) 09:48:28.82 ID:??? TID:bolero
酒を通じて親睦を深める「飲みニケーション」。なぜ日本人は飲み会を行うようになったのだろうか? 日本における酒の飲み方について、振り返ってみたい。 日本人の酒の飲み方について、面白い記録がある。キリスト教を布教するため、戦国時代の日本を訪れたイエズス会宣教師ルイス・フロイス(1532~1597)の記録で、『ヨーロッパ文化と日本文化』(岡田章雄訳注、岩波文庫)には次のようにある。

「われわれの間では自分の欲する以上に酒を飲まず、人からしつこくすすめられることもない。日本ではしつこくすすめ合うので、あるものは嘔吐し、また他のものは酔払う」

「われわれの間では酒を飲んで前後不覚に陥ることは大きな恥辱であり、不名誉である。日本ではそれを誇りとして語り、〈殿はいかがされた〉と尋ねると、〈酔払ったのだ〉と答える」

泥酔どころか、嘔吐するまで飲む。しつこくすすめ合うから、酒に強くない者も無理して飲まざるをえない。日本社会の悪弊は400年以上前には生まれていたのである。

ただし、戦国時代の飲酒事情がそのまま現在の「飲みニケーション」につながるわけではない。

酒席での付き合いも仕事のうちとの考え方が経営陣に限られず、末端の平社員にまで浸透したのは、戦後の高度経済成長期のこと。連夜の接待にも不平一つ言わず、社畜として奉仕する社員が優秀な営業マンと称えられた。

大学生を中心に一気飲みが流行り出したのは1980年代のこと

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cb9a1a4bc1637ce085c7970b5180f82b16c7e68

引用元: ・【飲みニケーション】「日本人はしつこく酒をすすめ合う」イエズス会宣教師もドン引きした「飲み会文化」の歴史

2: 名無しさん 2024/03/01(金) 09:49:09.66 ID:Pca8X
鹿児島に上陸したのが運の尽き
3: 名無しさん 2024/03/01(金) 09:54:49.28 ID:Z2MfQ
お・も・て・な・し
4: 名無しさん 2024/03/01(金) 10:11:35.05 ID:ZpjRN
宣教師の正体を大名はシンガポールや大陸交易で知ってたから村に来た宣教師が集会開く時に住民の中に坊主紛れ込ませて矛盾点を突きまくって布教を妨害してたからな。酒飲ませるのも本性炙り出すには有効だった

5: 名無しさん 2024/03/01(金) 10:22:28.14 ID:8VaxK
ええなあ
俺も戦国大名と飲んでみたい
>>5
戦国武将には酒乱が多いからな。家臣も主君でさえ命懸けだった。私は絶対にイヤだ
7: 名無しさん 2024/03/01(金) 10:33:14.97 ID:Q8KBK
酒好きなんざどの世界にもいるだろう

コメント

今月の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました