Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

研究力復活、国は「選択と集中」の効果を検証せよ 茨城大学長が提案 (太田寛行学長)

研究力復活、国は「選択と集中」の効果を検証せよ 茨城大学長が提案 (太田寛行学長)

24時間内人気記事

1: 少考さん ★ 2024/02/20(火) 14:19:54.40 ID:1j2bpD9c9
研究力復活、国は「選択と集中」の効果を検証せよ 茨城大学長が提案:朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS2J4KBRS1RPLBJ002.html
有料記事 地方大は生き残れるか
https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=2000&iref=com_matome

聞き手・桜井林太郎 2024年2月19日 10時00分

日本の研究力の復活には、地方大学の底上げが鍵を握る。限られた人員と予算の中、いかに特色ある研究分野を打ち出せるか。気候変動科学の研究を大きな柱に据える茨城大の太田寛行学長(69)に取り組みを聞いた。

――なぜ気候変動研究に力を入れているのですか?

地域の大学はそれぞれ歴史がある。茨城大は1949年にできたが、その後まもなく水戸市から南にある、シジミで有名な涸沼(ひぬま)に研究室をつくった。そこから霞ケ浦で湖の研究をする施設へと発展するなど、茨城大の研究は環境科学から始まった。

2006年にはサステナビリティ学を始め、気候変動による影響を軽減するための「適応」を科学する研究機関をつくり、持続可能性に向けた研究、教育をしてきた。国連の持続可能な開発目標(SDGs)が15年にできる前から取り組んできた。

適応だけでなく、いかにCO2を減らすかの「緩和」との両輪で研究を展開し、大学として特化し新たな芽を育てていく。

昨年4月から、大気中のCO2から燃料をつくり、それをまた利用してCO2の増加を抑えるカーボンリサイクルの研究センターを日立キャンパスにつくった。研究用のプラントを実装し、世界的にも早く新しい仕組みを提案したい。環境研究のストーリーを積み重ね、茨城大の歴史をつくっていく。

――気候変動は国際的な社会課題です。

我々の地域だけでなく海外展開しようと、インドネシアとベトナムとの連携を考えている。インドネシアの現地の2大学とは20年近く前から教育研究の交流をしていて、気候変動の研究も一緒にできないかとネットワークづくりを昨年から始めた。海外との連携を我々も強みとしたい。

一方、茨城県東海村は日本で最初に原子力の火がともった場所で、この春から独自の研究センターを立ち上げる。量子ビームを利用した物質の構造解析や、放射線と生命の環境の関係を解明していく。

例えば、東京電力福島第一原発の処理水問題があるが、処理水中でトリチウムがいかに魚の体内に入ってくるかをモニタリングして迅速に検出できるシステムを開発しており、安全・安心の研究を進める。東海村には国のいろんな研究施設があるので、連携していく。

研究としてはこの二つがメインの柱になる。気候変動に関しては、学部単位ではなく全学的な研究機関をつくり一体的に取り組んでいる。

気候変動研究に特化、国の支援は?

――気候変動の研究を軸に、国が創設した「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(通称J-PEAKS)」に応募したが、初年度は採択されませんでした。来年度も応募しますか?

どんどんトライする。それと同時に、気候変動科学の研究は茨城大の使命だと考えているので、国の支援のあるなしに関係なく進める。

気候変動の問題は、東南アジアがこれから一番大変になる。世界のために注力したい。

――この事業では、最大25件程度が採択される予定で、残る席は13しかありません。

来年度も採択されなければ、研究の規模は小さくなるかもしれないが、取り組むことに変わりはない。

事業の採択数は国が予算の中で決めていくことなので、こちらとして言うことはない。ただ、どういう戦略を持って国は研究力の底上げを図ろうとしているのか。何年後かに評価して至らなかったときにだれが責任をとるのか、そこまでの覚悟を決めてやっているのだろうか。

日本全体として研究力はどれだけ伸びているのか、どういう分野で成果を出しているのか、これまでの政策効果を国自身が評価すべきだ。それが国の責任だと思う。

大学は国に求められて大学運営の質を評価し、保証するためのシステムをつくってきただけに、そう思う。

――大学の研究予算をめぐる環境はどうなっていますか。

(略)

この記事は有料記事です。残り1947文字 有料会員になると続きをお読みいただけます

※全文はソースで。

引用元: ・研究力復活、国は「選択と集中」の効果を検証せよ 茨城大学長が提案 (太田寛行学長) [少考さん★]

12: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 14:27:02.00 ID:nthlg2YU0
選択と集中? バカを増やしただけじゃね?
専門バカ増やしても専門部門の複合体である結果に何の影響もない。
広く浅くの方が、専門バカが勝手に掘り下げるから、社会・自然科学は発展する。
13: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 14:28:16.18 ID:7Os+7OqW0
研究力上げたいなら研究の世界にあまり投資対効果の話を持ち込まないことだね
研究の成果をどう応用するかは実務界の連中がやることだよ
今のように企業や政治家が研究の場に直接入り込んでくると結論ありきの帳尻合わせが始まる
14: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 14:28:37.56 ID:OLuPL9v70
学会に限らずだが国がお金を支出する以上はその結果や効果を検証するのは当然だと思うよ
15: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 14:32:10.68 ID:cWQnr5lI0
や、研究しろよそれを「集中」して出来たたっけーあれこれの買い手が要る
「集中」されてしまった側からのさらなる徴発が必要だ
そう増税論者で結論付けられてるだろ
”先進”とかは諦めて後から「日本がやってるそれってどうなん?」とやってこいよ
主流だろ

16: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 14:34:34.79 ID:E7XErRKD0
GSも離れた気候変動ビジネスは詐欺ってまだ気付かないのかこのFラン情弱学長
SNSとかやってないのかな?
17: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 14:35:19.20 ID:TfQ6RaOP0
茨城といえば筑波大だっぺよ
18: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 14:37:02.40 ID:Bbg8VHIc0
>>茨城大学長が提案
それならまず日本会議を解体からな

コメント

今月の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました