「ハルモニ」たちの人生を丁寧に聞き取ったこのドキュメンタリーは、在日社会を超えて日本全体の財産と言っていい。
ジャーナリスト相澤冬樹氏が推す必見の1本!
◆◆◆
ザイニチ? ああ、在日コリアンのことね。ちょっとは聞いたことあるけど、あまりよく知らないなあ。あの人たち、
どうして日本にいるの? …そんなあなたに、この映画を贈ります。きっと大切なことに気づくでしょう。
日本は思うほど単一のモノクロ社会じゃなく、様々なルーツを持った人たちが共に暮らすカラフルな国なんだって。
「ハルモニ」は韓国語で「おばあさん」。映画では、植民地時代の朝鮮半島で生まれ、
戦争前後の混乱期に日本で暮らすようになった、いわゆる「在日一世」の女性たちを指す。
監督の金聖雄(きむ・そんうん)さんの母親もその一人だ。
・夢なんか何もないよ。死ぬのを待ってるんだ
金監督は日本生まれの「在日二世」。1999年に母親が77歳で亡くなった時、その人生をほとんど知らないことに気づいたという。
どうやって日本に来たのか? どうやって生きてきたのか? 母への思いを重ねるように、在日コリアンが多く暮らす川崎市桜本で
ハルモニたちを撮るようになった。
母を見つめるように見つめ語りかけたからこそ、ハルモニたちも「思い出すのもイヤ」という過去について口を開いたのだろう。
「私らの過去は苦労していない人がいないから。
言葉(日本語)も知らない、西も東もわからない国に来て生きてきたから、よくここまで生きてきたなあという思いはありますよ」
「北(朝鮮)に弟が3人行ってるんですよ。行きたいです、弟に会いに」
「夢なんか何もないよ。死ぬのを待ってるんだよ」
ー中略ー
・「在日一世の歴史の記録」は日本の財産だ
大阪市でも生野区鶴橋などで在日の人が多く暮らす。ヘイトスピーチを規制する条例を全国に先駆け2016年に制定した。
その年、鶴橋でヘイトスピーチをすると宣言した人物がいたが、裁判所から禁止命令が出て、カウンターの人々と警察に阻まれた。
NHK記者だった私はこれをニュースにした。ヘイトスピーチ規制条例は表現の自由に反するという裁判も起こされたが、
最高裁で規制は正当と認められた。ハルモニの言葉通りだ。
「在日一世の歴史を記録にとどめよう」。そんな使命感から生まれた映画は、在日社会を超え日本全体の財産となるだろう。
それを川崎の支援者、三浦知人さんが語っている。在日一世は「日本社会に穴をあけて切り開いてきたパイオニア」だ。
これから日本が「多文化で多様性を認められるような地域社会を作っていくためにも、
在日一世の足跡をちゃんと表現できる場を作らなければならない」。その役割を見事に果たす作品に結実した。
ハルモニたちが沖縄を訪れ、沖縄戦を生き延びた「おばあ」たちと交流する場面もある。
沖縄もまた日本の“多様性”を示す地域だ。そこで思うのは、詩人の金子みすゞの一節。
「みんなちがって、みんないい」
“多様性”って、そういうことだよね。そんな国こそ豊かなのだ。
INTRODUCTION
映画の主人公は、川崎に生きるハルモニたち。戦争に翻弄され、生きる場を求めて幾度も海を往来し、
たどり着いた川崎でささやかにたくましく生きてきた在日たちだ。波乱万丈の人生を歩み、
故郷・朝鮮半島への思いも貧困と差別の記憶も封印してきたが、老いてようやく文字を学び、歴史を知り、
静かに力強く生きている。
ー後略ー
相澤 冬樹/週刊文春CINEMA オンライン オリジナル
全文はソースから
文春オンライン 2/18(日) 17:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbfdfb3cd671f95483424e30882f4f9ba8e8c594
引用元: ・みんなちがって、みんないい…『アリラン ラプソディ~海を越えたハルモニたち~』が映し出す、カラフルな国・日本 [2/19] [仮面ウニダー★]
日本より出生率低いし
だって最低じゃん
ありがとう日本!
コメント