海外「日本は他のアジアとは違う」 なぜ日本だけが『旧正月』をお祝いしないのか議論に

引用元: ・海外 「なんでアジアで日本だけが『旧正月』を祝わないの?」 [306759112]
日本や欧米諸国など多くの国の新年は新暦に基づいていますが、
中国、朝鮮半島、ベトナム、華僑が多い地域などでは、
新暦の正月よりも旧正月の方が重視されています。
なお旧暦の1月1日は通常、雨水(2月19日頃)の直前の朔日で、
1月21日ごろから2月20日ごろまでを毎年移動します。
日本もかつては月の満ち欠けを基準にした、
太陰暦に準じて正月が決められていたわけですが、
翻訳元のQUORAでは、それではなぜ(東)アジアで日本のみ、
現在では旧正月がお祝いされていないのかが論じ合われています。
各投稿には様々な意見が寄せられていました。
その一部をご紹介しますのでごらんください。
日本ではもう現状の形が完全に定着してるんだよ。 +2
■ 明治維新後の日本は欧米列強との同盟関係を構築して、
帝国主義に備えるために完全に西洋化を図ったから。 +12
■ だって英語では「CHINESE new year」だもん……。
あくまでも中国の文化であって、
日本は外国の文化である旧正月を捨てられる。
だけど中国系の人たちに同じ事は出来ない。 +4
■ 簡単に言うと政府が祝日にしてないから。
他のアジアの国では古くからの伝統と相まって、
「旧正月」の方が「正月」より重要なんだ。
一方で日本は脱亜入欧を進めていた。
1910年に旧暦が廃止されると、
日常生活から旧暦の影響は消えた。 +12
■ 20世紀の日本はアジア諸国の一員ではなく、
ヨーロッパの「文明国」を目指してたからなぁ。
もし列島ごと引っ越し出来たなら日本人は欧州に移動して、
2度と戻ってくる事はなかったはず。 +3
■ 東アジアの国々は旧暦を基準にしてたけど、
日本の場合は新年を太陽暦に合わせたからだよ。
だから中国や朝鮮半島では今でも旧正月がメイン。 +8
■ 日本ではもう旧暦は使われていない。
地方の高齢者の中には占いに使う人もいるらしいけど、
今となってはそれもごく少数なんじゃないかね。
ただ沖縄でも旧正月がお祝いされるし、
一部の人たちにとっては今でも伝統的な祝日と言える。 +28
■ なぜなら他にイベント毎が盛りだくさんの時期だから。
そして同時期の他の祝賀行事に対抗出来るほどの面白味が、
はっきり言って旧正月にはない。 +4
■ 実は中国版の暦も王朝によって異なるんだよね。
最新版は1978年に中国時間に基づいて計算されたんだ。
そして古代日本では元嘉暦が使われてもいた。 +3
コメント